私はiPhoneユーザーなのだが写真フォルダの中は画像と動画でいっぱい。もう限界がやってきた。

私の場合はMV作成があるのでデジカメやスマホで動画を撮影します。それぞれの尺は短いのだけれども沢山たまるとスマホ容量を圧迫してきます。動画編集後は不要な動画はこまめに消去すればいいのだけど動画編集後はしばらくは再編集する可能性もあり動画データは手元に残しておきたい。
MENU
最初の一手 iCloudで対処
私はiPhoneユーザーなのでiCloudも契約しています。

最初は50GBで契約していたが、足りなくなって現在は200GBで契約している。上の画像を見ていただくとわかるが200GBがいっぱいである。
容量 | 料金 |
50GB | 130円 |
200GB | 400円 |
2TB | 1300円 |
次の段階2TBでの1300円は非常に高く感じる。これは阻止したい。
iCloudは大きいファイルをアップロードするのにやたらと時間がかかる。夜中にUPしたものが翌日にやっと反映することもあった。Googleからオンラインストレージを借りているそうだが。
私の秘密の(?)計画
現在iCloudに400円、AppleMusicに1080円(最近値上げ)=1480円
これを少し抑えたい。AppleOneというセットに変更すると、iCloudが50GBに縮小するがAppleMusic使っても1200円で済む。あっ!でも280円差か。う~ん微妙かな。
でも2TBに変更したら1300円+1080円=2380円!これは高い!

仕事柄配信曲数が多いAppleMusicは手放せないしね。
大手オンラインストレージ
大手の主なオンラインストレージを調べてた。
無料 | 有料 | 備考 | |
iCloud | 5GB | 130円/50GB、400円/200GB、1300円/2TB | |
Googleドライブ | 15GB | 250円/100GB、380円/200GB、1300円/2TB | |
Microsoft OneDrive | 5GB | 229円/100GB、1284円/1TB | |
Amazon Drive (2023年12月終了) | ー | 終了間近のため未記載 | |
Amazon Photo | 5GB | Amazonプライム会員向け 容量無制限 追加料金なし | 写真の場合 |
Amazon Photo | 5GB | 250円/100GB、1300円/1TB、2600円/2TB | 動画の場合 |
Dropbox | 2GB | 1200円/2TB~ |
パソコンで重宝していたDropboxは無料で2GBしかないし次は1200円と急に上がってしまう。ストレージではなく通過用のパイプとなってもらおう。
Amazonプライム会員なら画像は無制限!だって。すごい!
私はAmazonプライム会員だったので写真についてはアプリをスマホにDLし使ってみた。

実際に使用してみるとアップロードが早くて快適。写真に関しては無制限なのでいうことなしです。ただ動画で無料になるのはAmzonプライム会員だとしても5GBまで。動画に関してはGoogleの無料15GBに劣っています。
写真の保存用としてはAmazon Photoに決定!
このサービスが続くと良いが・・・次は動画の行先を決めなきゃ。
HOZONというサービスを発見
アメリカのflickrというサービスがある。SNSを兼ねたオンラインストレージといった感じだ。そのサイトに動画をアップロードして使ってみた。無料版では写真と動画共通で1000点までとのこと。スマホのアプリもあるがパソコンがないと使いにくい感じだ。
探し続けて最近見つけたのがHOZONというサービスだった。
プランが2つあり
①アプリ無制限プラン
アプリ版のみ使用可能で容量は無制限
②Webアプリプラン
アプリ版の他にPCやタブレットからも使えるブラウザ版も使用可能で容量は1TBまで。
どちらのプランも月額550円 (税込)。
どちらのプランも1ファイルの最大容量は2GBとなるとのこと。
ちょっと試してみたいのでまた報告しますね。メリット、デメリットもね。
実際に使ってみた

iOSならAppStore(アップルストアではなくアップストアと読みます。カスタマーサポート確認済) AndroidならGoogleStoreで検索しDL、インストールします。App取得は無料です。Appleだと「課金」と出たりしますが、よく見ると「0円」と記載が出ますので無料です。課金されたと大騒ぎする人が過去にいたので。念のため。
本題からそれましたが、

会員登録すると無料期間はなくいきなり課金になります。

会員登録なのにいきなりログインになってびっくり。

決済方法によってログイン方法を選びます。
Docomoでしたらドコモ決済、auはauかんたん決済、LINE、Twitter、Googleだとおそらくカード決済(ここは選ばなかったので詳細不明)Softbank決済ならYahooになります。
私はスマホ決済使っていないのとカード情報新たに入れるの面倒なのでアマゾンでログイン。アマゾン決済を選びました。それぞれの選択でいいかと思います。
使用してみました。↓写真はAmazonPhotoにアップするので、動画のみをアップしてみました。何をアップするのかは選択できます。

体感ではiCloudに動画をUPするよりは早く感じました。ただ動画については1動画につき2Gまでに制限されます。スマホで撮った動画の場合、動画の品質によるんですが18分位で2Gいきそうな感じになりした。尺が短めの動画の保存場所と割り切る事が必要かもね。(アプリ無制限プランの場合は2G未満なら無制限なのでいくらでも入るしね)
2G以上の大きさの動画の行先を考えなくてはね。大きい動画のことを考えるとNASの導入も検討した方がいいかも。あるいは大きいものだけiCloudに残すとか、大き目の容量のUSBとかね。

↑実際にアップロードした動画一覧。表記方法は2通り選べる。フォルダも作成可能です。2Gまでなら無制限は魅力だ。
コメントを残す