DAWで作曲した楽曲を譜面にしてバンドメンバーに渡したり、サポートメンバーに渡したいときがありますね。
DAWについている譜面作成機能は貧弱。ただ市販のソフトはかなり高価です。業界標準と言われているFinaleですが5万円台します。高性能・高機能ですが譜面を出版発売する目的ではないのと演奏者が演奏できればいいのですからフリーソフトで十分です。
そこでフリーながら高機能のmusescore3をおすすめします。
2023/4/27追記
旧バージョンも含めここからDLできます→無料の作曲・楽譜作成ソフト | MuseScore
今のところmusescoreで機能の不足を感じたことはないです。それどころかまだ使いこなせていない機能もたくさんあります。
基本無料です!
有料会員は作った譜面をmusescoreのサイトへアップロードしたりサイトから譜面を購入することができるようです。自分で作曲した作品の譜面を作成したり、PDF化するのは無料でできますので有料会員になる必要はありません。
本記事では
初めてDAWで作った楽曲をmusescoreで譜面化でできる方法を初心者にもわかりやすく最短でできる方法を解説いたします。今回の内容だけで基本はマスターできますよ。
MENU
DAWでMIDI出力をする
今回はボーカルパート(ピアノで作ったボーカルメロディ)とコード記載の譜面を作る方法を例に解説していきます。当然録音したボーカル音などのWAVファイルは譜面にできません。ピアノロールなどで打ち込みをした方のデータがMIDIになります。
MIDIファイルをエクスポートする方法はそれぞれのDAWのマニュアルに従って下さい。ここで紹介するのはCakewalkの例です。
まずは完成した楽曲をDAWで開きます。
Standerd MIDIファイルのエクスポート
ファイル>エクスポート>Standerd MIDI Fileの順で操作します。
↓次に保存する場所を聞いてきます。画面はwindowsですがMacでも同じような感じです。
ライブラリ→ドキュメント→musescore3のフォルダを選択。musescore3のフォルダが開いたら「スコア」をクリック→「保存」。(この通りでなくても構いません。保存できればどこにデータをおいても大丈夫です。読み込むときにどこにあるか忘れないようにしましょう。)
スコアのフォルダ内に「xxxxx.mid」というファイルができていればOKです。
musescoreでMIDIデータを読み込む
musescoreを起動します。
ファイル>開く 該当フォルダを開き、midデータをダブルクリックまたは選択して開きます。
↓下の図のようになりましたら、①譜面にしたいトラックのみチェックをいれ、他のトラックは全部チェックを外します。デフォルテでは全部にチェックが入っています。
できたら②「適用」をクリック。③バツで閉じます。
それが終わると譜面が出てきます。
まず覚えてもらいたいのは↑左上の100%と書いてあるところです拡大したり縮小したりして頻繁に使います。それと譜面の画面の中の音符が書かれていないところをドラッグすると位置の調整ができます。見やすい状態にするわけです。
↓100%のところを300%に入力して変更ドラックして操作しやすい状態にした画面。お使いの環境によります。調整してくださいね。
譜面を見やすく調整する
このままで譜面をPDFにしたりプリントアウトできますが、見にくくてしかたがないです。
そこで調整を行います。musescoreのマニュアル見ているよりわかりやすく説明します。
小節の調整 改行
曲によりますが4小節や8小節で一つのAメロだったりサビだったりします。ここではまず、区切りを整理していきます。
まず区切りたい小節の終わりの縦線を選択。そうすると色が変わります。
この状態で「Enter」を押します。間違えたらCtrl+Z(command + Z)でやり直せます。
↓このように分離します。すっきりしました。
いっぺんに区切っていっても良いのですが、途中で必要のない箇所などが出てきて消去したりする場合もありますので少しずつ区切っていったほうが良いと思います。
↓最終的にここまで区切りました。以後この譜面で解説していきます。
ヘ音記号をト音記号に変更
ボーカルなのでト音記号に変えます。ベースの譜面のときにはヘ音記号を使います。
↓まずパレットのなか、一番上の音部記号をクリック。
画面表示が小さくて見にくい場合は「・・・」をクリック。「パレットプロパティ」を開いて該当アイテムや画面の大きさ調整します。
変更方法
ト音記号を選び該当小節にドラッグするだけ。かんたんでしょ。
できました。
不要な音符・記号を消す
不要な部分を削除してスッキリさせましょう。
不要な部分を左クリックで選択→Deleteです。かんたんですね。
スタッカートの削除は音符の部分には触れないように点のところを選択して下さい。
休符を減らし見やすくする
細かい休符がたくさんあると譜面が見にくくなります。細かく指定する場合は別としてわかりやすく変更します。
↓例えば赤枠の部分。16分音符と16分休符から成り立っています。このままでも良いですが、8分音符に変更すると休符もなくなりスッキリします。
まず変更したい音符の黒丸部分を選択して青色にします。
↓できましたらmusescore上部の音符のパレットを見て下さい。現在選択している音符が青くなります。
16分音符が選択されていますので1つ右の8分音符をクリックします。
スッキリしました。
調合 #やbを減らす
曲のキーによって調合の#やbの数が変わってきます。調合を記載することで譜面がスッキリします。
下の譜面ではC(ド)のところに#があります。
この曲には続きもあってF(ファ)も#します。CとFが#しているものを選びます。左のパレットの中の調合の三角形をクリックしますと下の図のようになります。
CとFが#しているのは左上から2番目の#が2つついているものになります。実際そこにカーソルをそっと置くだけで「ニ短調(Dメジャー)/ロ短調(Bマイナー)」と便利に教えてくれます。
これで決まりました。該当小節にドラッグします。
譜面上の#がなくなりさらににスッキリしました。
繰り返し記号
①単純な繰り返し
これもよく使いますから解説します。これができないと譜面がやたらと長くなってしまいます。
パレットの「反復記号」の三角形をクリック。そうすると下の図のようになります。
反復開始と反復終了の2つになります。
反復開始は反復したいはじめの小節にドラッグします。反復終了はここで終わらせて反復開始に戻したい小節にドラッグします。
完成しました。実際に再生してみることもできます。
繰り返し2回めの後半が違う場合
こういうパターン結構ありますよね。A→B→C→A→C
↓これも作り方はかんたんで、パレット内「線」の三角形を押して開きます。赤線で囲った1、2の反復記号を希望の位置にドラッグして下さい。近づけただけで図のように点線が出てきます。入れたい小節の頭にその点線が紐付きます。
ちなみに曲が続くときは青色の枠線の「2.」の開放を選択して下さい。
歌詞の挿入
やっとでてきました。歌詞です。歌の心です。
まず、歌詞をいれたい音符をクリック青色にします。その後Ctrl+L(command+L)です。
これで歌詞の入力ができるようになります。半角英数ならこのまま打ってパソコンキーボードの右矢印キーを押すと次の音符に飛びます。エンターを2回押してしまうと2コーラス目の歌詞になってしまいます。ご注意を。
こんな感じでひらすら打っていきます。
2段めにいってしまったら上の段の文字をクリックすると元の位置に戻ります。
コードの入力
コードが書いてあるほうが便利ですよね。コード解説もいきますよ。
コードを入れたい音符をクリックしえ青くします。休符でもできます。ボーカルがない部分もありますから。次にCtrl+K(command+k)を押すと上の部分にコード入力できるところがでてきます。
こんな感じになります。
すごいのは再生するとコードも一緒に鳴るんです!
やってみて下さい。
小節の削除
これもよく使います。②種類あります。
①小節自体は残し音符を消す。(休符にする)
②その小節と音符を消す。(全部消し)
まず該当の小節内の音符でない空いているところをクリックします。音符自体の選択ではないことに注意。
青枠四角になっている範囲で右クリック。どちらかを選択すれば実行されます。
小節の追加
追加する箇所によって方法が異なります。
①曲の途中に追加する場合 追加したい箇所の後ろの小節を青枠四角の選択状態にしてCtrl+Insert(commannd+Insert)
入れたい数を指定して「OK」で。
②曲の最後に追加 これはかんたん。何も選択しないままCtrl+B(commannd+B)で1小節追加されます。(数を指定したい場合はAlt+Shift+B)
タイトル・作詞作曲者名入力
追加>テキスト>タイトルで決まり。
こんな感じではいります。同じようにタイトル以外に作曲作詞者も入れられます。
PDFにする
いよいよ千秋楽です。煮るなり、焼くなり、PDFします。
その前に。
musescoreで作ったデータの保存もお忘れなく。ファイル>保存でOK。
PDFにするにはファイル>エクスポート
↓エクスポートを選択。
↓保存したい場所を選んで「保存」
おつかれさまでした。これでPDFを印刷するなりLINEなどに添付して煮るなり焼くなりして送ってもよしです。
※現在最新MuseScore4がラインナップされています。Muse Hubという統合アプリをインストールしてからMuseScore4をインストールする仕組みです。アプリ単体でもダウンロード可能です。デザインがすごく変わったにゃ。